南陵の風景
ペットボトルキャップでつなぐ命と未来 ~エコキャップ運動に参加~
5月15日、生徒会執行部の生徒3名が、校内の各教室で日常的に集めてきたペットボトルキャップ5,160個(ワクチン6人分)を、札幌トヨタ藻岩店へ寄付しました。
今回が本校にとって初めてのエコキャップ運動への参加であり、生徒会が中心となって取り組んだものです。
集められたキャップは、札幌トヨタを通じてNPO法人エコキャップ推進協会に送られ、リサイクルによって得られた資金でワクチンが購入され、世界中の子どもたちに届けられます。
札幌トヨタでは、「小さなキャップでもみんなで集めれば大きな力になる」と信じ、子どもから大人まで誰でも自由に参加できるエコキャップ運動を支援しています。店舗には回収ボックスが設置されており、誰でも気軽にキャップを持ち込むことができます。
この活動は、NPO法人を通じて全国に広まりつつあり、環境保全と社会貢献の意識を広げるきっかけとなっています。
生徒会は、リサイクル活動が環境保護だけでなく、途上国の子どもたちの命を救う支援にもつながることを、校内外の多くの人に知ってもらいたいと願っています。
そしてこの活動をきっかけに、今後も継続してエコキャップ運動に取り組んでいきたいと考えています。
花いっぱいの学校に! 〜心を込めた花壇づくり〜
今年度も花壇ボランティア活動が始まりました。
この活動は、「生徒たちに、身近な場所でボランティア活動を経験してもらいたい」という思いから始まり、毎年多くの生徒が参加し、学校の玄関前を彩ってきました。
今年度はさらに一歩進め、生徒たちが「植えるだけ」の一回限りの活動にとどまらず、自分たちで花壇のデザインを考え、冬になるまでの間の手入れにも関わることで、より多くの経験と学びを得られるように工夫しています。花壇づくりを通して、学校環境を自分たちの手で美しくすることに、喜びと誇りを感じてほしい――そんな担当教員の願いが込められています。
3年生の中で一番最初に手を挙げてくれた6名が、草丈や色の異なる花々をどのように組み合わせ、どんな形に植えるか、それぞれが試行錯誤しながら、自分たちの「ガーデン」をデザインしました。
5月9日(金)の植え込み作業日には、過去最多の生徒51名が参加。6つの「ガーデン」に加え、ラベンダーの植え付けを担当する「ラベンダー隊」の7つの班に分かれて作業を行いました。PTA役員の保護者4名と教員も加わり、総勢60名以上で花の苗を植えました。昨年度を10名以上上回る参加者に恵まれ、慣れない作業に戸惑いながらも、互いに協力し合いながら、生徒玄関前の花壇を見事に完成させました。
5月13日(火)には、各班の班長・隊長7名が再び集まり、各ガーデンの看板を製作しました。翌日からは、日替わりで班ごとに集合し、草取りや枯れた花の除去など、花壇の手入れ作業に取り組んでいます。
たくさんの方々のご協力のもと、学校の顔ともいえる花壇が色とりどりに彩られました。
花壇づくりに込められた生徒たちの思いや、日々の手入れの様子は、学校生活の中に温かな彩りを添えています。これからも、花とともに変化していく花壇の姿を、生徒たちの成長と重ねながら大切に見守っていきたいと思います。
2学年 進路学習「自己啓発セミナー」を実施しました
令和7年5月1日(木)、本校4階多目的教室にて、2学年生徒(47名)を対象とした進路学習「自己啓発セミナー」を実施しました。本セミナーは、総合的な探究の時間の一環として行われ、生徒の自己理解・他者理解を深め、今後の進路目標の設定や達成に向けた意識を高めることを目的としています。
当日は、「地球はメリー・ゴーランド」代表の田村睦美様を講師にお迎えし、「コミュニケーションカード」を活用したワークショップを行いました。カードを使った対話やグループ活動を通して、生徒たちは自分の価値観や考え方を言語化し、他者との違いにも気づくことができました。
セミナー後には、「普段の授業では気づけない自分の一面を知ることができた」
「友達の意外な考え方が聞けて新鮮だった」
といった感想も多く聞かれ、生徒たちにとって貴重な学びの機会となりました。
今後も、本校では生徒一人ひとりが自分の進路について深く考え、前向きに行動できるような学習の機会を大切にしてまいります。
熱戦 男子バレー部~札幌支部春季大会
令和7年度札幌支部高校バレーボール春季大会の初日が本校体育館で行われ、男子バレー部が今季初勝利と決勝トーナメント進出をかけて2試合を行った。
初戦を落とした南陵は、トーナメント進出をかけ札幌北陵高と対戦した。序盤にリードを奪い勢いに乗ったが、2セット続けて20−25の熱戦を繰り広げるも破れトーナメント進出はならなかった。今後ともあたたかい応援よろしくお願いします。がんばれ、札幌南陵男子バレーボール部。
【札幌支部予選】
札幌南陵 0−2(11−25 12−25) 札幌稲北
札幌南陵 0−2(20−25 20−25) 札幌北陵
R7年度始業式
令和7年度の着任式、始業式が行われました。
「遠くに行きたくば、共に行け」とのメッセージに続けて、
学校魅力化ビジョンとして4つの重点を語る校長先生
校長先生の話では、今年度の重点、
「落ち着いた平和な日常的」「個々に手厚い進路サポート」「社会に通用する南陵生」「地域と連携した学び活動」について説明があり、学校魅力化ビジョンを生徒達と共有した。
また、生活指導部長、進路指導部長から一年をスタートするにあたっての話があった。
現在お知らせはありません。
令和7年度も昨年度に引き続き「いのちの授業」をおこなっています。
1回目は5月26日(月)に実施されました。
〒061-2292
札幌市南区藤野5条10丁目1-1
011-591-2101(事務室)
011-591-2102(職員室)
011-591-2107(FAX)
【公共機関(じょうてつバス)】
札幌駅/真駒内駅 から
定山渓/豊滝/簾舞/藤野 方面
・藤野3-11 下車:徒歩15分
・藤野4-11 下車:徒歩6分
※本校生専用バスもあります
路線図/時刻表等詳細はこちら
(外部リンク:じょうてつバスHP)
(外部リンク:北海道教育委員会)
(外部リンク:北海道教育委員会)
令和7年度
学校いじめ防止基本方針はこちら(pdf)
令和7年度
札幌南陵高校部活動方針はこちら(pdf)
北海道札幌南陵高等学校ウェブページについての運用指針(pdf)