南陵の風景
南陵寺子屋隊
小学生サポート「南陵寺子屋隊」
2月3日(月)~5日(水)藤野南小ミニ児童館・藤野児童会館
本校生が小学生の宿題のお手伝いをしました。
高校生のお兄さんお姉さんたちと一緒に勉強や運動をし、満足そうな子どもたちの笑顔が溢れました。
今後も何か地域に貢献できることはないか、本校生徒会は考えていきます。
藤野雪明かりの小路
1月28日(火)29日(水)キャンドル点灯
藤野地区センター前にて今年もキャンドルに灯がともりました。
本校生徒が地元の方々や児童とアイス&スノーキャンドルと雪だるまを共同製作しました。また、コンサートのお手伝いもし、癒やしと安らぎのクラシックの演奏を聴きました。
冬季休業後全校集会
1月17日(金)冬季休業後全校集会
校長先生のお話から・・・
「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」
やらないのは良くない、やり過ぎにも注意が必要。
バランスのとれた生き方が大切。
「バネは縮まる力が強いほど大きくはじける」
令和7年は、バランスを意識した選択、生活を1つのテーマに、
バネの強さを存分に蓄える1年にしましょう。
令和6年度 冬季休業前集会
12月24日(火)冬季休業前全校集会
校長先生のお話から・・・「情けは人の為ならず」
1 思っている以上に高校生は、地域から広く注目される存在だと意識して過ごしましょう。
2 人に親切にすることは人として当たり前。そう思うだけではなく、瞬時に判断し、行動する南陵生であって欲しい。
長い休みに入ります。体調管理をしっかりし、良い年末、年始を
お過ごしください。
探究チャレンジ石狩2024
12月11日(水)
探究チャレンジ石狩2024
令和6年度「探究チャレンジ石狩」が3日日程で行われました。
本校は2日目の9番目の発表でした。発表要旨は藤野地区の高齢者が豊かで健康な生活ができるような活動とはどのようなものかを生徒が考え、1学年生徒全員で交流発表活動を行った内容です。
5名の審査員方の講評のほか、今年度は生徒同士の質問が多く飛び交い充実したものとなりました。生徒には、継続して地域と交流し、地域を支える1人であってほしいと願います。
〒061-2292
札幌市南区藤野5条10丁目1-1
011-591-2101(事務室)
011-591-2102(職員室)
011-591-2107(FAX)
【公共機関(じょうてつバス)】
札幌駅/真駒内駅 から
定山渓/豊滝/簾舞/藤野 方面
・藤野3-11 下車:徒歩15分
・藤野4-11 下車:徒歩6分
※本校生専用バスもあります
路線図/時刻表等詳細はこちら
(外部リンク:じょうてつバスHP)
(外部リンク:北海道教育委員会)