自然と共に

南陵の風景

花いっぱいの学校に! 〜心を込めた花壇づくり〜

今年度も花壇ボランティア活動が始まりました。
この活動は、「生徒たちに、身近な場所でボランティア活動を経験してもらいたい」という思いから始まり、毎年多くの生徒が参加し、学校の玄関前を彩ってきました。

今年度はさらに一歩進め、生徒たちが「植えるだけ」の一回限りの活動にとどまらず、自分たちで花壇のデザインを考え、冬になるまでの間の手入れにも関わることで、より多くの経験と学びを得られるように工夫しています。花壇づくりを通して、学校環境を自分たちの手で美しくすることに、喜びと誇りを感じてほしい――そんな担当教員の願いが込められています。

3年生の中で一番最初に手を挙げてくれた6名が、草丈や色の異なる花々をどのように組み合わせ、どんな形に植えるか、それぞれが試行錯誤しながら、自分たちの「ガーデン」をデザインしました。

5月9日(金)の植え込み作業日には、過去最多の生徒51名が参加。6つの「ガーデン」に加え、ラベンダーの植え付けを担当する「ラベンダー隊」の7つの班に分かれて作業を行いました。PTA役員の保護者4名と教員も加わり、総勢60名以上で花の苗を植えました。昨年度を10名以上上回る参加者に恵まれ、慣れない作業に戸惑いながらも、互いに協力し合いながら、生徒玄関前の花壇を見事に完成させました。

5月13日(火)には、各班の班長・隊長7名が再び集まり、各ガーデンの看板を製作しました。翌日からは、日替わりで班ごとに集合し、草取りや枯れた花の除去など、花壇の手入れ作業に取り組んでいます。

たくさんの方々のご協力のもと、学校の顔ともいえる花壇が色とりどりに彩られました。
花壇づくりに込められた生徒たちの思いや、日々の手入れの様子は、学校生活の中に温かな彩りを添えています。これからも、花とともに変化していく花壇の姿を、生徒たちの成長と重ねながら大切に見守っていきたいと思います。

0

2学年 進路学習「自己啓発セミナー」を実施しました

令和7年5月1日(木)、本校4階多目的教室にて、2学年生徒(47名)を対象とした進路学習「自己啓発セミナー」を実施しました。本セミナーは、総合的な探究の時間の一環として行われ、生徒の自己理解・他者理解を深め、今後の進路目標の設定や達成に向けた意識を高めることを目的としています。

当日は、「地球はメリー・ゴーランド」代表の田村睦美様を講師にお迎えし、「コミュニケーションカード」を活用したワークショップを行いました。カードを使った対話やグループ活動を通して、生徒たちは自分の価値観や考え方を言語化し、他者との違いにも気づくことができました。

セミナー後には、「普段の授業では気づけない自分の一面を知ることができた」
「友達の意外な考え方が聞けて新鮮だった」
といった感想も多く聞かれ、生徒たちにとって貴重な学びの機会となりました。

今後も、本校では生徒一人ひとりが自分の進路について深く考え、前向きに行動できるような学習の機会を大切にしてまいります。

0

熱戦 男子バレー部~札幌支部春季大会

令和7年度札幌支部高校バレーボール春季大会の初日が本校体育館で行われ、男子バレー部が今季初勝利と決勝トーナメント進出をかけて2試合を行った。

初戦を落とした南陵は、トーナメント進出をかけ札幌北陵高と対戦した。序盤にリードを奪い勢いに乗ったが、2セット続けて20−25の熱戦を繰り広げるも破れトーナメント進出はならなかった。今後ともあたたかい応援よろしくお願いします。がんばれ、札幌南陵男子バレーボール部。

 

【札幌支部予選】

札幌南陵 0−2(11−25 12−25) 札幌稲北

札幌南陵 0−2(20−25 20−25) 札幌北陵

 

0

R7年度始業式

令和7年度の着任式、始業式が行われました。

「遠くに行きたくば、共に行け」とのメッセージに続けて、

学校魅力化ビジョンとして4つの重点を語る校長先生

校長挨拶

 

 校長先生の話では、今年度の重点、

「落ち着いた平和な日常的」「個々に手厚い進路サポート」「社会に通用する南陵生」「地域と連携した学び活動」について説明があり、学校魅力化ビジョンを生徒達と共有した。

また、生活指導部長、進路指導部長から一年をスタートするにあたっての話があった。

 
また、始業式に先立ち7人の着任する教職員が挨拶を行った。
 
よい一年にしましょう。
 
0

最後のホームルーム

3月1日(土)第43回卒業証書授与式 

卒業式で校長先生より一人一人卒業証書を受け取った卒業生たちは

保護者の方と一緒に最後のホームルームへと向かいます

卒アルを手にして振り返る時間もよいものです

友達と卒アルにメッセージを書いたり

一人一人クラスメイトにメッセージを語ります(涙)

「みんな、仲良くしてくれてありがとう。楽しかった!」

もらい泣きする場面もあったり

笑顔で和やかな場面があったり

いい時間でした

初担任を駆け抜けてきた先生の目は泣きはれて真っ赤です

卒業生と保護者様の幸せな未来を祈っております

ご卒業おめでとうございます

 

 

0

保育インターンシップ

2月28日(金)に真駒内幼稚園にて保育インターンシップが実施されました。1年生5名が参加し、保育職の魅力や人と関わる上で大切にすべきことを学びました。

園長先生、副園長先生からのオリエンテーションにはじまり、自由遊びやクラス毎の活動などさまざまな体験をさせていただきました。

また、実施日は園全体での「ひな祭り会」が開催されており、全ての園児と交流する機会もありました。

本校は地域とともに実習や体験を充実させ、生徒の職業観を養う機会も豊富です。

0

1学年スキー授業

前日に少し重めの雪が降り積もり、圧雪が入ったスキー場はベストのコンディションでした。

今日はスキーテストの日。

開始前に注意事項を全体に伝えてから、スタートしました。

全体への説明

最高の天気です。絶景です。

一度集合し、テスト開始です。

上手です。

テストの後はフリー滑走です。

あまり混んでいないので滑りやすそうでした。

歩いてスキー場に行ける高校って珍しいですね。

「疲れたー」と帰ってくる生徒は笑顔で

楽しい1日だったことが分かりました。

今年度のスキー授業はこれで終了です。お疲れ様でした!

0

南陵寺子屋隊

小学生サポート「南陵寺子屋隊」

2月3日(月)~5日(水)藤野南小ミニ児童館・藤野児童会館

本校生が小学生の宿題のお手伝いをしました。

高校生のお兄さんお姉さんたちと一緒に勉強や運動をし、満足そうな子どもたちの笑顔が溢れました。

今後も何か地域に貢献できることはないか、本校生徒会は考えていきます。

0

藤野雪明かりの小路

1月28日(火)29日(水)キャンドル点灯

藤野地区センター前にて今年もキャンドルに灯がともりました。

本校生徒が地元の方々や児童とアイス&スノーキャンドルと雪だるまを共同製作しました。また、コンサートのお手伝いもし、癒やしと安らぎのクラシックの演奏を聴きました。

 

 

0

冬季休業後全校集会

1月17日(金)冬季休業後全校集会

 校長先生のお話から・・・

 「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」

   やらないのは良くない、やり過ぎにも注意が必要。

   バランスのとれた生き方が大切。

 「バネは縮まる力が強いほど大きくはじける」

   令和7年は、バランスを意識した選択、生活を1つのテーマに、

   バネの強さを存分に蓄える1年にしましょう。

0