自然と共に

南陵の風景

令和6年度 冬季休業前集会

12月24日(火)冬季休業前全校集会

 校長先生のお話から・・・「情けは人の為ならず」

 1 思っている以上に高校生は、地域から広く注目される存在だと意識して過ごしましょう。

 2 人に親切にすることは人として当たり前。そう思うだけではなく、瞬時に判断し、行動する南陵生であって欲しい。

 

  長い休みに入ります。体調管理をしっかりし、良い年末、年始を

 お過ごしください。

0

探究チャレンジ石狩2024

12月11日(水)

探究チャレンジ石狩2024 

令和6年度「探究チャレンジ石狩」が3日日程で行われました。

本校は2日目の9番目の発表でした。発表要旨は藤野地区の高齢者が豊かで健康な生活ができるような活動とはどのようなものかを生徒が考え、1学年生徒全員で交流発表活動を行った内容です。

5名の審査員方の講評のほか、今年度は生徒同士の質問が多く飛び交い充実したものとなりました。生徒には、継続して地域と交流し、地域を支える1人であってほしいと願います。

0

幼稚園インターンシップ

12月10日(火)

藤ヶ丘幼稚園インターンシップ

藤ヶ丘幼稚園との連携事業として1日インターンシップを行いま

した。子どもたちとたくさんお話をして、たっぷりと体を動かしました。

幼稚園の園長先生をはじめ先生方、親身なご指導ありがとうございました。

0

シュガーセミナー

12月9日(月)家庭科2学年

「シュガーセミナー」JAグループ、道新サービスセンター、HBC連携

 講師として三笠高校で調理・製菓を学び、現在は三笠市地域おこし協力隊として活躍中の田中颯太さんと市川竜之助さんのお二人をお招きして、家庭科食生活の学習時間にシュガーセミナー出前授業を実施しました。砂糖のはたらきや砂糖と人工甘味料の違いを味わいプロの指導を受けながらパウンドケーキ作りに挑戦しました、砂糖について正しい知識を楽しくおいしく学ぶことができました。

 2025.1.9(木) HBC北海道放送 「今日ドキッ!」の中でこの模様が放送されます。是非ご覧ください。

0

薬物乱用防止教室

12月6日(金)薬物乱用防止教室

 北海道札幌方面南警察署 生活安全課少年係 秋山様から、生涯にわたって健康な生活を過ごすための知識を学びました。

 危険薬物(覚醒剤、MDMA、危険ドラッグ等)は興味本位、好奇心で取り返しのつかないことに。薬物の誘惑に負けないようにするための3つのポイントは、まず自分の体を守るため、正しい知識を身に付けること。次に健康への感謝を忘れずに生活すること。そして周囲への悪影響を考えること。オーバードーズやフラッシュバック、違法行為による逮捕後はどうなってしまうのかなどなど、とても具体的で心に響く説明をしていただきました。

0

教職員研修 第2弾

11月21日(木)教職員研修

キャリア教育コーディネーター田村睦美氏を講師として、校内研修第2回を行いました。自己理解・他者理解を目的としたコミュニケーションカードを使った自己分析ワークショップ。

BASIC13 (トランプカードから自分を表すカードを13枚選ぶ)自己紹介、4CORORS(選んだカードの特性を知る)、未来カードを選ぶ(身に付けたいカードを選ぶ)

仲間と対話しながらのワークショップを楽しみながら、自分の特性傾向が明確になり、また周りとの違いにも理解を深めました。最後は今後どんな自分になりたいかを共有しました。自己開示や他者理解を通して、参加者の会話が弾み、随所に笑顔で盛り上がりました。

田村様、わかりやすいご説明ありがとうございました。

 

0

1学年進路プラス秋

進路プラス秋にて出張型企業説明会を1学年生徒を対象に行いました。13の企業が来校くださり、各ブースにおいて企業に関する説明を丁寧に行っていただきました。生徒は様々な業種の企業から直接お話を伺うことができ、新たな情報を数多く得ることができました。企業の方々からの説明を通して、職業観を養い、自分の将来像を考える、とても有意義な時間となりました。本校は生徒の進路活動のサポートにも力を入れており、生徒の自己実現を応援しています。

0

モチベーションアップ相談会

11/7放課後の時間帯に本校卒業生でストレスクリアトレーナーとしてご活躍されている兼田佳世子氏による「モチベーションアップ相談会」が開催されました。生徒会執行部、バドミントン部、有志生徒が参加し、「たった9分で不安を消す方法」をテーマに不安との正しい向き合い方を学びました。不安を正しく理解するために、様々なワークを行い、不安は成長するために必要なこととして、正しく向き合う術をレクチャーしていただきました。前向きな言葉も沢山かけていただき、「一歩踏み出す勇気」を与えていただきました。

0

英語の歌の発表会

11月5日(火)英語の歌の発表を音楽室で行いました。3年生は映画グレイテストショーマンより「ミリオンドリームズ」を1年生は映画ハンナ・モンタナより「ザ・クライム」を歌いました。ただみんなで歌うだけでも難しいのに、英語で歌いました。

ALTのメイさんが挨拶で「みなさんが1年生の時から英語を担当し、ずっと成長を見守ってきました。卒業おめでとう」と涙を滲ませて言うと(まだですけど-)と心の中で言いつつも、「こちらこそありがとうございます」の感謝の気持ちが溢れて、生徒たちは拍手でお返ししていました。

スピーチの後、メイさんのピアノ伴奏に合わせて、一生懸命歌いました。

素晴らしい歌声でした!

参加された多くの先生方にコメントをいただいて、

最後に校長先生からも講評をいただき会を終えました。ありがとうございました。

発表終了後、教室に戻りメイさんに英語でメッセージを書きました。

英語の教科書を読んだり、問題を解いたりも大事ですが、

英語を歌ったり、感想やメッセージを書いたり、様々な

形で楽しみながら学ぶとても良い機会となりました。(英語科)

 

 

0

いのちの授業④ パラリンピックチェアスキー金メダリスト

11月1日(金)狩野  亮 さん

いのちの授業「パラリンピアンとして生き 思うこと」と題して、パラリンピックチェアスキー金メダリストの狩野 亮 氏の講演を開催しました。講演ではオリンピック、パラリンピックの価値や魅力に触れながら、ご自身の経験を数多く話していただきました。人生をよりよく強く生きたいくために、どんな人間でもきっかけ1つで大きく成長できるという前向きなエールをいただきました。ハンディを乗り越え、世界一に輝いた狩野氏の言葉は生徒たちの胸に響くものがあったと思います。また、バンクーバー大会、ソチ大会の金メダルを生徒全員が触らせてもらう貴重な経験もさせていただきました。

講演後は、3学年の選択授業スポーツAにおいて「インクルーシブ体育の実現」「共生社会へのより深い理解」をテーマに狩野氏指導のもと、車椅子体験を行いました。車椅子の組み立て、乗車の基本、段差やスロープの運転について指導いただきました。初めて車椅子を操作した生徒たちは、日常生活を新たな視点で送るきっかけをいただきました。

0

もなみ学園分校高等部との交流

10月29日(火)

本校生徒会執行部及び科学部、そしてボランティアの生徒たちが、札幌伏見支援学校もなみ学園分校高等部を訪問し、交流学習を行いました。3つのグループ(スポーツ、アート、サイエンス)に分かれ南陵生が企画した活動を通し、交流を深めました。

0

見学旅行4日目(奈良公園)

10月25日(金)

あっという間の4日間。見学旅行最終日は奈良公園です。さすが東大寺大仏殿は圧巻のスケール。見学旅行の締めくくりにふさわしいコースでした。奈良の後は空路で千歳へ。無事到着して解散となりました。

 

0

見学旅行3日目(関西地区自主研修)

 

(昨日は楽しかった。草履で歩き回った余韻が足指に‼️)

3日目の朝です。ホテルで全員で元気に朝食をとりました。本日は関西地区自主研修となります。事前に決めていた研修先に向けて、生徒達は元気に出発していきました。天候は秋晴れ、最高のスタートです。

 

0

見学旅行2日目(着付け体験~清水寺~京都市内班別研修)

10月23日(水)

朝食を摂って、気力と体力を全回復。昨日の疲れも吹き飛びました。2日目は、京都市内での研修です。京都と言えば着物…というわけで着付け体験をしました。普段なかなか着ることがない和服ですが、いざ着てみると皆良く似合っています。格好良い姿で京都市内を散策しながら、各々が古都の歴史的街並みを堪能していました。

0

2学年 見学旅行スタート!!

 

本日から関西方面への3泊4日の見学旅行に出発しました。本日の行程は新千歳空港を飛び立ち、関西空港に着いた後、河村能舞台にて能の鑑賞を行いました。伝統芸能である能については見学旅行出発前に学年で事前学習を行いました。事前に得た知識も活かしながら、鑑賞を楽しみ、非常に有意義な時間となりました。

0

芸術鑑賞

10月15日(火)3年生 芸術鑑賞(於 カナモトホール)

3年生全員で芸術鑑賞に行ってきました。今回は劇団四季の「ジーザスクライスト スーパースター」です。札幌公演最終日ということもあり、多くの観客で賑わっていました。普段なかなか見ることができない生のミュージカル。大迫力の歌声と演技に魅せられ、最後はスタンディングオベーションの中で幕を閉じました。生徒達には大きな学びの機会となりました。

 

0

藤ヶ丘幼稚園 交流授業2

10月11日(金)藤ヶ丘幼稚園との交流3 スポーツⅡ

2学年選択授業(スポーツⅡ)において藤ヶ丘幼稚園との交流授業の2回目が行われました。前回の交流で学んだことを生かし、今回は生徒が自ら運動遊びを考え、幼稚園児と一緒に活動しました。事前学習の段階から生徒は幼稚園児の体力や技能に合わせた運動遊びを用意しました。「判断力」「跳躍力」「投力」など様々な力を育むことを目的として準備した運動遊びに園児たちは満足げに取り組み、大きな盛り上がりを見せました。本校は学んだことをアウトプットする学校です。

ご協力くださいました齋藤園長先生、平野スーパーバイザー(前札幌国際大学短期大学部学長)、幼稚園児童保護者様ほか20名以上の参観者の皆様、どうもありがとうございました。

0

総合的な探究の時間

10月9日(水)1学年 総合的な探究の時間(地域の課題)

藤野野々沢会館で地域の高齢の方々と交流・発表会を実施しました。1学年全員が、①音楽②運動③創作グループに分かれ、合同合唱・合唱披露、オリジナルの運動体験、「ふじの~る」にちなんだ手作りのボードゲームやカードゲームを発表。笑顔あふれる合唱、体操、ゲームで会場内は大いに盛り上がりました。

0

第45回生徒会役員選挙

10月4日(金)生徒会役員選挙

 歴史残る躍動の記憶を残した第44期生徒会執行部を引き継ぎ、新立候補者たちはそれぞれ、南陵高校のより良さを求め、生徒が楽しめる学校づくりをしていきたいと立派な演説をしました。

 会長以下8名の立候補者全員が多くの信任票を獲得、新たな生徒会の要の誕生です。

0