2024年9月の記事一覧
真駒内幼稚園交流授業
9月20日(金)真駒内幼稚園交流事業 スポーツⅡ
真駒内幼稚園の併設保育園 遊・Wingの園児13名が来校し、高校生と体つくり運動を通して交流をしました。
園児たちは大きな体育館にワクワクしながら、高校生の動きを真似し、一所懸命に体を動かしました。リズム(音楽)に合わせて体を動かす場面では園児のレベルに合わせて、高校生が積極的に指導しました。高校生たちは前回行った藤ヶ丘幼稚園との交流時に感じたことを生かしながら授業に臨みました。今回も教えることの難しさと、見守ることの大切さを実践を通して学びました。本校生は、地域の異年齢の方々と積極的に交流し、人との関わりの中で大きく成長しています。
藤ヶ丘幼稚園 交流授業
藤ヶ丘幼稚園交流授業 2学年 家庭基礎
2-1 12日(木)5歳児 2-2 17日(火)4歳児
家庭基礎で学んだ幼児との関わり方について、外遊び体験をとおして理解を深めました。もも組、ゆり組との交流は、藤野公園で温かい日だまりの中、風を切って思いっきり身体を動かし、活動しました。遊具で遊んだり、虫を捕まえたり、お散歩したり、高校生たちは目線を落として話をしていました。園児からの感想は、また、お兄さんお姉さんと遊びたいと笑顔で話してくれました。
ふれあい介護体験
9月11日(水) ふれあい介護体験 定山渓病院
9月11日(水)に1・2年生の希望者11名が参加して「ふれあい介護体験」(介護体験インターンシップ)が、定山渓病院で実施されました。
午前中は、「介護場面での体の動かし方」についての講義とレクチャーを受けた後、二人一組でのベッドから車椅子への委譲体験、実際の車椅子への試乗体験などが行われました。参加者は、自らの力の入れ方や動きが患者さんと接する中でいかに重要かを学び、車椅子には多くの種類があることを知りました。その後、各病棟に分かれてストレッチャー体験や食事配膳、患者さんとの接し方などの看護体験を行いました。
午後からは、グループに分かれて座談会形式で意見や感想を発表したり、スタッフに質問したりしながら、スタッフからアドバイスを受け、介護や看護に関しての理解を深めました。座談会の最後には、一人ずつ参加した感想を発表しました。参加者のほとんどが、普段体験できないことを体験する中で、介護や看護に関する興味関心が増したばかりではなく、自分の進路先として看護や介護など医療分野を選びたいという考えを持つことができました。
このような体験の場を提供してくださった定山渓病院のスタッフの皆様に改めて感謝申し上げます。
スポーツ庁「アスリート派遣」授業
アスリート先生 大山 未希さん(元Vリーガー)
9月10日(火)(2年生選択スポーツⅡ)
大山未希さんをお招きしてバレーボール教室が行われました。ボールと仲良くなるストレッチや準備運度をした後、皆でスパイクの練習をしました。「バーンババン」と踏み込みの練習。チームでボールをつなぐ練習。ミニゲームと汗をたくさんかいて身体を動かしました。大山先生は団体競技は社会に出たときに役立つ、部活動でも体育の授業でも身体を動かすことが大切、また、周りをよく見ることが大事だとおっしゃっていました。「運動して汗を流すと嫌なことが吹っ飛んでしまう。」と笑顔で話してくれました。
花いっぱいの健康なまちづくり
8月29日(木) 藤の沢小学校・特別養護老人ホーム ライラック
本校生徒が小学生たちと一緒に花器を創り、きれいな花を生け、お年寄りにお届けするボランティアに参加しました。小学生たち(+高校生)のやる気に満ちた行動が、ライラックの方たちの笑顔をつくりました。次回は藤野南小で行われます。
学校案内パンフレット
〒061-2292
札幌市南区藤野5条10丁目1-1
011-591-2101(事務室)
011-591-2102(職員室)
011-591-2107(FAX)
【公共機関(じょうてつバス)】
札幌駅/真駒内駅 から
定山渓/豊滝/簾舞/藤野 方面
・藤野3-11 下車:徒歩15分
・藤野4-11 下車:徒歩6分
※本校生専用バスもあります
路線図/時刻表等詳細はこちら
(外部リンク:じょうてつバスHP)
(外部リンク:北海道教育委員会)