一日防災学校…3学年ver.「支える」~笑顔で考える避難所運営ゲーム Doはぐ~
10月10日(金)、命の授業②「防災を考える一日」を全学年で実施しました。
3学年では「支える」をテーマに、災害時に避難所をどのように運営し、地域の人々を支えることができるかを学ぶための防災ワークショップを行いました。
授業では、明るい笑い声が響き、「毛布を三枚!」「ストーブもう一台必要だよ!」などの声が飛び交いました。初めての体験にもかかわらず、生徒たちは積極的に意見を出し合い、真剣に、そして楽しく学ぶ姿が印象的でした。講師の飛驒剛先生(防災士・Doはぐ認定マスター)も、「これまでで一番多くの意見が出ているかもしれません」と笑顔で話されていました。
避難所運営ゲーム「Doはぐ(ドゥ・ハグ)」は、北海道(道=DO)発の防災教育プログラムで、カードに書かれた課題をチームで話し合いながら解決していくシミュレーションゲームです。
たとえば「雪でぬれて震えて避難してきた人たちをどうしますか?」というカードでは、「ストーブの近くの部屋に避難させる」「寒そうな人に毛布を三枚渡す」「ストーブを二台に増やす」など、人を思いやる意見が数多く出されました。
また「避難所で中学生や高校生がお手伝いできることは?」という問いには、「物資の運搬」「設備の設営」「女性の困りごとには女子生徒が対応する」「高齢者と話し相手になったり、一緒に体操をする」など、自分たちにできる支援を真剣に考える姿が見られました。
会場となった会議室では、小学校を避難所に見立てた活動が進められました。にこやかに協力し合いながらも、一人ひとりが真剣に地域での自分の役割を考える姿が印象的でした。笑顔と活気にあふれたグループワークの中で、「支える」ことの意味を深く学ぶ一日となりました。
担任の先生方からは、「グループワークを通して生徒たちがにこやかに意見を交わしながら楽しそうに取り組む姿が印象的だった」「災害時に“つながり”と“支え合い”の大切さを感じる良い機会になった」との声が聞かれました。