一日防災学校…講演会「災いから幸いへ」
10月10日(金)、いのちの授業②「防災を考える一日」として、全校生徒が命の大切さと防災について学ぶ一日を過ごしました。午前中はシェイクアウト訓練・避難訓練と各学年がテーマに合わせて実施し、午後は「命を守る大切さを語りつなぐ」代表・三浦浩氏を講師に迎え、「災いから幸いへ」と題した講演会を学校全体で行いました。
4~6校時、講師三浦浩氏による「災いから幸いへ」と題した講演会。
三浦先生は、少年時代に奥尻島での津波被災体験をもとに、紙芝居や歌を交えながら、命の尊さや生きる意味を力強く語ってくださいました。講演の随所で披露された歌には深いメッセージが込められており、生徒たちはその一つひとつの言葉に真剣に耳を傾けていました。また一緒に歌を歌う場面もああるなど、暖かい雰囲気に満たされていました。
講演の後半では、ワークショップ形式の活動が行われました。「幸せって?」「ホワイトアウトしたときに車に備えておくと役立つものは?」「命を守るのは誰のため?」といったテーマでグループごとに話し合いが行われ、どの班からも活発な発言がありました。生徒たちは、命や防災について自分の言葉で考える貴重な時間を過ごしました。
質疑応答では多くの生徒が手を挙げ、三浦先生のポジティブで温かい語り口に感動した様子が見られました。講演を通して「生かされた命に感謝」「無事が何より」というメッセージが強く心に響き、会場全体が深い感動に包まれました。
最後に、生徒会長が感謝の言葉を述べると、体育館いっぱいに大きな拍手が響き渡り、三浦先生の思いと生徒たちの心が一つにつながる印象的な締めくくりとなりました。
それぞれの活動を通して、生徒たちは命を守る力、仲間とつながる力、そして人を支える力について深く考える貴重な一日となりました。